|
|
|
けちんぼ
|
|
むかし、むかし、それはそれは、大へんなけちんぼの人があったんやといのう。 神だな(かみだな)や、おぶつだんに、おとうみょうをあげるのにも、ローソクや油(あぶら)はつかわんのやと。ほいて、火打石(ひうちいし)と火打金(ひうちがね)で、ケチン、ケチンとやって、 「そら、おがめ、そら、おがめ。」 と、いうて、チカッ、チカッと光る(ひかる)ときにおがむようにしとったといのう。 |
|
|
ある晩(ばん)、となり村の、これもまた、そのけちんぼにまけんぐらいな、しみったれの男が、たずねてきたんやといのう。
家の中は、晩というのに、あかりもつけんし、いろりもたかんし、まっくらやといのう。 その暗がり(くらがり)の中で、二人(ふたり)とも、いそがしいとゆうて、あわてて用事(ようじ)のことだけ話をして、さっさとかえりかけたんやといのう。すると、 「はきもんを、まちがうな。くろうて、わからんやろ。」 というて、また火打石と火打金で 「ケチン、ケチン」 と、火をうったんやといのう。するととなり村の男は、 |
「なにを、もったいないことをするんや。そんなむだをするな。わしは、まちがわんように、ちゃーんとはじめから、はだしできとるわい。」 というたといのう。 |
|
話者:山口 利夫 再話者:田谷 芳江 採話地:大飯郡大飯町
|